れきちずとは

「れきちず」は、歴史的な地図を現代の地図感覚で楽しめるウェブサービスです。
これまでの「古地図風」ではなく、誰にとってもわかりやすく、読みやすい「現代風デザイン」で歴史地図を作成しています。
現在は江戸時代後期(1800〜1840年ごろ、文化・文政・天保年間)を想定した地図を公開中です。

データ利用について

スクリーンショットの利用について

地図のスクリーンショットは、出典(れきちず)を明記していただくことで、ブログ記事(note等での有料記事も可)、SNS投稿等で自由にご利用いただけます。

タイルデータの利用について

れきちずのタイルデータ・スタイルはCC BY-NC-ND 4.0の下、自由に利用することが出来ます。すなわち、公開するタイルデータ・スタイルをそのまま用いる限り、タイルを利用した地図の作成が可能です。
タイルのURLはhttps://mierune.github.io/rekichizu-data/tiles/v1/{z}/{x}/{y}.pbfです。
スタイルのURLはhttps://mierune.github.io/rekichizu-style/styles/street/style.jsonです。

共同プロジェクト紹介

江戸マップ「れきちず」データセット

ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センターと共同で「江戸切絵図」全29枚の町家領域を抽出しました。データはれきちずに掲載しています(地図の薄茶色に塗られた箇所)。
データセットはGIS形式としてダウンロード可能です。詳細はこちらのページをご覧ください。

更新情報

2023/08/27 サイト開設
2023/08/30 地図の一部を修正
2023/10/05 地図の村を追加
2024/03/03 今後のロードマップ、メディア掲載履歴を追加修正
2024/05/01 株式会社MIERUNEへ移管、地図をベクター化、江戸切絵図3枚分追加
2024/06/01 外部追加データ(『日本歴史地名大系』地名項目データセット、『江戸マップデータセット』)を搭載
2024/07/01 検索機能追加、3Dの空表現に対応
2024/08/29 江戸切絵図のうち13枚の作業が完了、追加
2024/10/22 江戸切絵図全29枚の作業が完了、追加
2024/10/29 「デジタル伊能図」を追加

メディア掲載履歴

2023/08/28 ITmedia NEWS 普通の地図なのに江戸時代? 「れきちず」β版公開 地図システム会社のデザイナーが個人で開発
2023/08/30 攻城団 お城ニュース 【8/27】江戸時代のGoogleマップ「れきちず」公開
2023/08/31 ABEMA「ABEMA NEWS」にて放送
2023/09/01 テレビ朝日系「大下容子ワイド!スクランブル」にて放送
2023/11/01 統計と情報の専⾨誌「エストレーラ」11月号 GIS最新トピック ―GIS Now!―〈90〉「れきちず」
2023/12/01 地図中心2023年12月号 《地図づくり最前線 016》 現代の地図デザインで昔の日本を再現した「れきちず」
2023/12/11 朝日新聞デジタル 江戸時代のグーグルマップ!? 原宿村に横浜村……「れきちず」公開
2023/12/16 朝日新聞夕刊紙面に掲載 ネットの地図で、ぶらり江戸時代 趣味で作成、参考文献は120点超
2023/12/20 INTERNET Watchに掲載 地図や路線図でいろいろデザインするのって面白い! 現代の地図デザインで江戸時代の日本を表した「れきちず」が話題
2024/02/15  デジタル・コンテンツ・オブ・ジ・イヤー’23/第29回 AMDアワードの<江並直美賞(新人賞)>を受賞
2024/05/22 INTERNET Watchに掲載 歴史好きにはたまらない! 江戸時代なのに現代風デザインの地図サイト「れきちず」が3D表示に対応
2024/09/27 テレビ朝日「気づきの扉」にて放送
2024/12/11 2024デジタルアーカイブ産業賞の「奨励賞」を受賞

発表履歴

2023/09/04 第5回 「地理空間と言語処理」勉強会にて発表
2023/09/09 地理院地図ファンクラブ 2023年9月定例会にて発表
2023/11/02 #さくらのマイクロコミュニティ (Webサービス開発者の会) #10にて発表
2023/11/29 FOSS4G-Asia 2023 Seoulにて発表
2024/08/24 フロントエンドカンファレンス北海道2024にて発表
2024/11/11 FOSS4G 2024 Japanにて共同発表

外部追加データについて

人文学オープンデータ共同利用センター

『日本歴史地名大系』地名項目データセット
『江戸マップデータセット』(ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター作成)

『日本歴史地名大系』地名項目データセットについては明治初期まで、『江戸マップデータセット』については1850年代の情報が含まれています。そのため、現在公開中の「れきちず」の年代とは多少のずれが存在します。

デジタル伊能図

「デジタル伊能図(©東京カートグラフィック2015、©河出書房新社2015)」は、伊能忠敬(1745-1818)が作成した「大日本沿海輿地全図(通称「伊能図」)」に、現代図との比較ができるよう幾何補正を施し精密にデジタルデータ化したものです。
この度は特別に許可をとって「大図」214枚のデータを「れきちず」へ掲載、ユーザーの皆様へサンプルとして提供しております。下記より詳細をご覧ください。
WEB版デジタル伊能図【お試し版】(WEB版制作・運営:TRC-ADEAC株式会社)

お問い合わせ・運営

ご意見・ご感想・誤り等がございましたら、お問い合わせフォームよりお知らせください。
運営:株式会社MIERUNE・加藤 創@chizutodesign

参考文献一覧