場所を検索できる!
左上の虫眼鏡アイコンをクリック。
れきちずに搭載されている地点データや村名などの地名も検索できる。

「れきちず」は、現代の地図デザインで歴史地図を閲覧できるWebサイトです。
現在、江戸時代後期(1800〜1840年ごろ)の地図を公開しており、日々アップデートを行っています。
れきちずについての詳しい説明はこちらをご覧ください。



ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センターと共同で江戸時代の主要街道・約7,700kmのデータを作成しました。
データセットはGIS形式としてダウンロード可能です。詳細はこちらのページをご覧ください。

ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センターと共同で「江戸切絵図」全29枚の町家領域を抽出しました。データはれきちずに掲載しています(地図の薄茶色に塗られた箇所)。
データセットはGIS形式としてダウンロード可能です。詳細はこちらのページをご覧ください。
地図のスクリーンショットは、出典(れきちず)を明記していただくことで、ブログ記事(note等での有料記事も可)、SNS投稿等で自由にご利用いただけます。
れきちずのタイルデータ・スタイルはCC BY-NC-ND 4.0の下、自由に利用することが出来ます。すなわち、公開するタイルデータ・スタイルをそのまま用いる限り、タイルを利用した地図の作成が可能です。
スタイルのURLは、以下の通りです:
タイルのURLはhttps://
書籍、展示、商用アプリ等でのご利用をご検討の場合は、下部のお問い合わせフォームよりご相談ください。
『日本歴史地名大系』地名項目データセットは明治初期まで、『江戸マップ地名データセット』については1850年代の情報が含まれるため、現在公開中の「れきちず」の年代とは多少のずれが存在します。
『江戸末期海岸線/水域データセット』は株式会社平凡社地図出版が作成したデータセットです。れきちずでは関東地方と中部地方を除く地域のデータを利用しています。
「デジタル伊能図(©東京カートグラフィック2015、©河出書房新社2015)」は、伊能忠敬(1745-1818)が作成した「大日本沿海輿地全図(通称「伊能図」)」に、現代図との比較ができるよう幾何補正を施し精密にデジタルデータ化したものです。
この度は特別に許可をとって「大図」214枚のデータを「れきちず」へ掲載、ユーザーの皆様へサンプルとして提供しております。下記より詳細をご覧ください。
ご意見・ご感想・誤り等がございましたら、お問い合わせフォームよりお知らせください。
運営:株式会社MIERUNE / 加藤創 @chizutodesign