みなれたげんだいふうでざいんでれきしちずがえつらんできるさーびす「れきちず」のがめん

むかしのちずを、
いまのでざいんで。

ちずをみる
「にほんばしきたかんだはまちょうえず」こくりつこっかいとしょかんでじたるこれくしょん

「れきちず」は、げんだいのちずでざいんでれきしちずをえつらんできるうぇぶさいとです。

げんざい、えどじだいこうき(1800〜1840ねんごろ)のちずをこうかいしており、ひびあっぷでーとをおこなっています。

れきちずについてのくわしいせつめいはこちらをごらんください。

れきちずのれい

できること

ぷろじぇくと

『さっぽろたんじょう』しょえい

かわでしょぼうしんしゃ『さっぽろたんじょう』×「れきちず」とくせつさいと

かわでしょぼうしんしゃかん・かどいよしのぶ『さっぽろたんじょう』とこらぼし、ばくまつ〜しょうわにかけてのさっぽろのちずととくせつさいとをさくせいしました。

しょうさいはこちらのぺーじをごらんください。

ちずじょうにかしかされたかいどう

えどしゅようかいどうでーたせっとをさくせい

ROIS-DSじんぶんがくおーぷんでーたきょうどうりようせんたーときょうどうでえどじだいのしゅようかいどう・やく7,700kmのでーたをさくせいしました。

でーたせっとはGISけいしきとしてだうんろーどかのうです。しょうさいはこちらのぺーじをごらんください。

ちずじょうにかしかされたちょうかりょういき

「えどきりえず」ちょうかりょういきでーたせっとをさくせい

ROIS-DSじんぶんがくおーぷんでーたきょうどうりようせんたーときょうどうで「えどきりえず」ぜん29まいのちょうかりょういきをちゅうしゅつしました。でーたはれきちずにけいさいしています(ちずのうすちゃいろにぬられたかしょ)。

でーたせっとはGISけいしきとしてだうんろーどかのうです。しょうさいはこちらのぺーじをごらんください。

にゅーす

でーたりようについて

すくりーんしょっとのりようについて

ちずのすくりーんしょっとは、しゅってん(れきちず)をめいきしていただくことで、ぶろぐきじ(noteとうでのゆうりょうきじもか)、SNSとうこうとうでじゆうにごりよういただけます。

たいるでーたのりようについて

れきちずのたいるでーた・すたいるはCC BY-NC-ND 4.0のもと、じゆうにりようすることができます。すなわち、こうかいするたいるでーた・すたいるをそのままもちいるかぎり、たいるをりようしたちずのさくせいがかのうです。

すたいるのURLは、いかのとおりです:

  • にほんごhttps://mierune.github.io/rekichizu-style/styles/street/style.json
  • ひらがなhttps://mierune.github.io/rekichizu-style/styles/street/style_hira.json
  • えいごhttps://mierune.github.io/rekichizu-style/styles/street/style_en.json

たいるのURLはhttps://mierune.github.io/rekichizu-data/tiles/v1/{z}/{x}/{y}.pbfです。

しょせき、てんじ、しょうようあぷりとうでのごりようをごけんとうのばあいは、かぶのおといあわせふぉーむよりごそうだんください。

がいぶついかでーたについて

じんぶんがくおーぷんでーたきょうどうりようせんたー

『にほんれきしちめいたいけい』ちめいこうもくでーたせっとはめいじしょきまで、『えどまっぷちめいでーたせっと』については1850ねんだいのじょうほうがふくまれるため、げんざいこうかいちゅうの「れきちず」のねんだいとはたしょうのずれがそんざいします。

『えどまっきかいがんせん/すいいきでーたせっと』はかぶしきがいしゃへいぼんしゃちずしゅっぱんがさくせいしたでーたせっとです。れきちずではかんとうちほうとちゅうぶちほうをのぞくちいきのでーたをりようしています。

でじたるいのうず

「でじたるいのうず(©とうきょうかーとぐらふぃっく2015©かわでしょぼうしんしゃ2015)」は、いのうただたか(1745-1818)がさくせいした「だいにほんえんかいよちぜんず(つうしょう「いのうず」)」に、げんだいずとのひかくができるようきかほせいをほどこしせいみつにでじたるでーたかしたものです。

このたびはとくべつにきょかをとって「たいず」214まいのでーたを「れきちず」へけいさい、ゆーざーのみなさまへさんぷるとしてていきょうしております。かきよりしょうさいをごらんください。

WEBばんでじたるいのうず【おためしばん】(WEBばんせいさく・うんえい:TRC-ADEACかぶしきがいしゃ)

おといあわせ・うんえい

ごいけん・ごかんそう・あやまりとうがございましたら、おといあわせふぉーむよりおしらせください。

うんえい:かぶしきがいしゃみえるね / かとうはじめ @chizutodesign

さんこうぶんけんいちらん

全国

  • 国土地理院「地理院タイル」,2023年8月閲覧.
  • 「天保国絵図」,国立公文書館デジタルアーカイブ,2023年8月閲覧.
  • 谷謙二「今昔マップ on the web」,2023年8月閲覧.
  • 『江戸末期海岸線/水域データセット』(ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター作成).
  • 角川日本地名大事典編纂委員会「角川日本地名大事典」.
  • 平凡社「日本歴史地名大系」,ジャパンナレッジ版.
  • 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所「文化財総覧WebGIS」,2025年4月閲覧.
  • 道中奉行所(1806)「五海道其外分間絵図並見取絵図」,東京国立博物館画像検索,2023年8月閲覧.
  • 秋山永年(1842)「富士見十三州輿地全圖」,国立国会図書館デジタルコレクション,2023年8月閲覧.
  • 酒井喜煕(1855)「皇国総海岸図」,函館市中央図書館デジタル資料館,2023年3月閲覧.
  • 歌川広重(1856)「大日本六十余州名勝図会」,国立国会図書館デジタルコレクション,2020年5月閲覧.
  • 山本光正(2013)「海道・街道と交通路の名称」,逓信総合博物館研究紀要,第4号.

東北地方

  • 「伊能中図 東北」,古地図コレクション(古地図資料閲覧サービス),2024年3月閲覧.

青森県

  • 青森県教育委員会(1982)「松前街道(羽州街道2)」,青森県歴史の道調査報告書,No.1.
  • 青森県教育委員会(1982)「羽州街道」,青森県歴史の道調査報告書,No.4.
  • 青森県教育委員会(1984)「鹿角街道」,青森県歴史の道調査報告書,No.10.
  • 青森県教育委員会(1984)「奥州街道(1)」,青森県歴史の道調査報告書,No.11.
  • 青森県教育委員会(1984)「上り街道(八戸街道)」,青森県歴史の道調査報告書,No.12.
  • 青森県教育委員会(1984)「久慈街道」,青森県歴史の道調査報告書,No.13.
  • 青森県教育委員会(1984)「北通道」,青森県歴史の道調査報告書,No.14.
  • 青森県教育委員会(1985)「西通道」,青森県歴史の道調査報告書,No.15.
  • 青森県教育委員会(1985)「田名部街道」,青森県歴史の道調査報告書,No.16.
  • 青森県教育委員会(1985)「北浜街道」,青森県歴史の道調査報告書,No.17.

岩手県

  • 岩手県教育委員会事務局文化課(1979)「奥州道中」,岩手県「歴史の道」調査報告,岩手県文化財調査報告書 第36集.
  • 岩手県教育委員会事務局文化課(1980)「気仙沼街道」,岩手県「歴史の道」調査報告,岩手県文化財調査報告書 第40集.
  • 岩手県教育委員会事務局文化課(1980)「今泉街道」,岩手県「歴史の道」調査報告,岩手県文化財調査報告書 第41集.
  • 岩手県教育委員会事務局文化課(1980)「院内街道」,岩手県「歴史の道」調査報告,岩手県文化財調査報告書 第42集.
  • 岩手県教育委員会事務局文化課(1980)「仙北街道」,岩手県「歴史の道」調査報告,岩手県文化財調査報告書 第43集.
  • 岩手県教育委員会事務局文化課(1980)「平和街道」,岩手県「歴史の道」調査報告,岩手県文化財調査報告書 第44集.
  • 岩手県教育委員会事務局文化課(1980)「秋田街道」,岩手県「歴史の道」調査報告,岩手県文化財調査報告書 第45集.
  • 岩手県教育委員会事務局文化課(1980)「鹿角街道」,岩手県「歴史の道」調査報告,岩手県文化財調査報告書 第46集.
  • 岩手県教育委員会事務局文化課(1981)「盛街道」,岩手県「歴史の道」調査報告,岩手県文化財調査報告書 第63集.
  • 岩手県教育委員会事務局文化課(1981)「大槌・釜石街道」,岩手県「歴史の道」調査報告,岩手県文化財調査報告書 第64集.
  • 岩手県教育委員会事務局文化課(1981)「宮古街道」,岩手県「歴史の道」調査報告,岩手県文化財調査報告書 第65集.
  • 岩手県教育委員会事務局文化課(1981)「小本街道」,岩手県「歴史の道」調査報告,岩手県文化財調査報告書 第66集.
  • 岩手県教育委員会事務局文化課(1981)「浄法寺・八戸街道」,岩手県「歴史の道」調査報告,岩手県文化財調査報告書 第67集.
  • 岩手県教育委員会事務局文化課(1982)「浜街道」,岩手県「歴史の道」調査報告,岩手県文化財調査報告書 第76集.
  • 岩手県教育委員会事務局文化課(1982)「久慈・野田街道」,岩手県「歴史の道」調査報告,岩手県文化財調査報告書 第77集.
  • 岩手県教育委員会事務局文化課(1982)「沢内街道」,岩手県「歴史の道」調査報告,岩手県文化財調査報告書 第78集.

宮城県

  • 宮城県教育委員会(1979)「歴史の道調査報告書 奥州街道(仙台~有壁間)」,宮城県文化財調査報告書,第60集 [1].
  • 宮城県教育委員会(1979)「歴史の道調査報告書 金花山道(石巻~山鳥)」,宮城県文化財調査報告書,第60集 [2].
  • 宮城県教育委員会(1979)「歴史の道調査報告書 笹谷街道(宮~笹谷峠)」,宮城県文化財調査報告書,第60集 [3].
  • 宮城県教育委員会(1979)「歴史の道調査報告書 出羽海道-中山越(水戸街道)(吉岡~岩出山)」,宮城県文化財調査報告書,第60集 [4].
  • 宮城県教育委員会(1980)「二口越え最上街道 関山越え最上街道」,宮城県文化財調査報告書,第66集 [2].
  • 宮城県教育委員会(1980)「最上海道(軽井沢越え) 最上海道(田代西峠越え) 最上仙北通」,宮城県文化財調査報告書,第66集 [3].
  • 宮城県教育委員会(1980)「気仙道(小野〜唐桑)」,宮城県文化財調査報告書,第66集 [4].
  • 宮城県教育委員会(1981)「仙北通り(秋田越え)佐沼・登米道(高清水−清水)」,宮城県文化財調査報告書,第80集.
  • 「御城下町割繪圖」,叡智の杜Web,宮城県図書館,2025年10月閲覧.

秋田県

  • 秋田県教育委員会(1984)「北国街道(酒田街道)男鹿街道(潟西街道)大間越街道」,歴史の道調査報告 1,秋田県文化財調査報告,117集.
  • 秋田県教育委員会(1985)「来満街道」,歴史の道調査報告 2,秋田県文化財調査報告,128集.
  • 秋田県教育委員会(1985)「濁川街道」,歴史の道調査報告 3,秋田県文化財調査報告,129集.
  • 秋田県教育委員会(1985)「鹿角街道」,歴史の道調査報告 4,秋田県文化財調査報告,130集.
  • 秋田県教育委員会(1985)「五城目街道」,歴史の道調査報告 5,秋田県文化財調査報告,131集.
  • 秋田県教育委員会(1985)「北部羽州街道」,歴史の道調査報告 6,秋田県文化財調査報告書,第132集.
  • 秋田県教育委員会(1985)「阿仁街道」,歴史の道調査報告 7,秋田県文化財調査報告書,第133集.
  • 秋田県教育委員会(1986)「南部羽州街道」,歴史の道調査報告 8,秋田県文化財調査報告書,第141集.
  • 秋田県教育委員会(1986)「刈和野街道」,歴史の道調査報告 9,秋田県文化財調査報告書,第142集.
  • 秋田県教育委員会(1986)「生保内街道」,歴史の道調査報告 10,秋田県文化財調査報告書,第143集.
  • 秋田県教育委員会(1986)「大覚野(阿仁)街道」,歴史の道調査報告 11,秋田県文化財調査報告書,第144集.
  • 秋田県教育委員会(1986)「平和街道」,歴史の道調査報告 12,秋田県文化財調査報告書,第145集.
  • 秋田県教育委員会(1986)「小安街道」,歴史の道調査報告 13,秋田県文化財調査報告書,第146集.
  • 秋田県教育委員会(1986)「角館街道」,歴史の道調査報告 14,秋田県文化財調査報告書,第147集.
  • 秋田県教育委員会(1987)「川大内街道」,歴史の道調査報告 15,秋田県文化財調査報告書,第158集.
  • 秋田県教育委員会(1987)「本荘街道」,歴史の道調査報告 16,秋田県文化財調査報告書,第159集.
  • 秋田県教育委員会(1987)「矢島街道」,歴史の道調査報告 17,秋田県文化財調査報告書,第160集.
  • 秋田県教育委員会(1987)「亀田街道」,歴史の道調査報告 18,秋田県文化財調査報告書,第161集.
  • 秋田県教育委員会(1987)「男鹿街道」,歴史の道調査報告 19,秋田県文化財調査報告書,第162集.
  • 秋田県教育委員会(1987)「手倉街道」,歴史の道調査報告 20,秋田県文化財調査報告書,第163集.

山形県

  • 山形県教育委員会(1980)「六十里越街道」,山形県歴史の道調査報告書,1.
  • 山形県教育委員会(1979)「奥の細道 1」,山形県歴史の道調査報告書,2.
  • 山形県教育委員会(1980)「奥の細道 2 出羽三山参詣道」,山形県歴史の道調査報告書,3.
  • 山形県教育委員会(1979)「笹谷街道」,山形県歴史の道調査報告書,7.
  • 山形県教育委員会(1979)「羽州街道」,山形県歴史の道調査報告書,8.
  • 山形県教育委員会(1981)「会津街道」,山形県歴史の道調査報告書,9.
  • 山形県教育委員会(1981)「越後街道」,山形県歴史の道調査報告書,10.
  • 山形県教育委員会(1980)「浜街道」,山形県歴史の道調査報告書,11.
  • 山形県教育委員会(1981)「二井宿・大塚街道」,山形県歴史の道調査報告書,12.
  • 山形県教育委員会(1981)「小国街道」,山形県歴史の道調査報告書,13.
  • 山形県教育委員会(1981)「米沢・板谷街道」,山形県歴史の道調査報告書,15.
  • 山形県教育委員会(1982)「青沢越街道」,山形県歴史の道調査報告書,16.
  • 山形県教育委員会(1982)「最上小国街道」,山形県歴史の道調査報告書,18.
  • 山形県教育委員会(1982)「二口街道」,山形県歴史の道調査報告書,20.
  • 山形県教育委員会(1982)「小滝街道」,山形県歴史の道調査報告書,21.
  • 山形県教育委員会(1982)「村山西部街道(河西・横山通)」,山形県歴史の道調査報告書,22.
  • 山形県教育委員会(1982)「関山街道」,山形県歴史の道調査報告書,23.
  • 山形県教育委員会(1982)「仙台街道(軽井沢・寒風沢越)」,山形県歴史の道調査報告書,24.

福島県

  • 福島県教育委員会(1983)「奥州道中 白坂境明神-貝田」,福島県歴史の道調査報告書,福島県文化財調査報告書,121集.
  • 福島県教育委員会(1983)「米沢街道 福島-板谷境」,福島県歴史の道調査報告書,福島県文化財調査報告書,123集.
  • 福島県教育委員会(1983)「相馬街道(奥州西海道)中村-本宮」,福島県歴史の道調査報告書,福島県文化財調査報告書,124集.
  • 福島県教育委員会(1983)「二本松街道(会津街道)本宮-若松」,福島県歴史の道調査報告書,福島県文化財調査報告書,125集.
  • 福島県教育委員会(1984)「白河街道 若松-白河」,福島県歴史の道調査報告書,福島県文化財調査報告書,138集.
  • 福島県教育委員会(1984)「越後街道 若松-鳥井峠」,福島県歴史の道調査報告書,福島県文化財調査報告書,139集.
  • 福島県教育委員会(1984)「下野街道(南山通り) 若松-山王峠」,福島県歴史の道調査報告書,福島県文化財調査報告書,140集.
  • 福島県教育委員会(1985)「岩城街道 本宮-平」,福島県歴史の道調査報告書,福島県文化財調査報告書,157集.
  • 福島県教育委員会(1985)「御斎所街道 須賀川-湯本」,福島県歴史の道調査報告書,福島県文化財調査報告書,158集.
  • 福島県教育委員会(1986)「沼田街道 六十里越・八十里越・銀山街道」,福島県歴史の道調査報告書,福島県文化財調査報告書,171集.

関東地方

  • 「伊能中図 関東」,古地図コレクション(古地図資料閲覧サービス),2023年8月閲覧.
  • 「江戸切絵図 尾張屋版」,ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター,2024年4月閲覧.
  • 大日本帝國陸地測量部「第一軍管区地方2万分1迅速測図原図」,農研機構農業環境変動研究センター,2023年8月閲覧.
  • 参謀本部陸軍部測量局:「五千分一東京図測量原図」,農研機構 農業環境変動研究センター,2023年8月閲覧.
  • 「武蔵国全図」,多摩市立図書館/多摩市デジタルアーカイブ,2023年8月閲覧.
  • 「江戸近郊御場絵図」,国立公文書館デジタルアーカイブ,2023年8月閲覧.
  • 赤松宗旦(1836)「利根川図志」,国立国会図書館デジタルコレクション,2023年8月閲覧.
  • 長久保光明(1969)「交通史の一場面-浜街道と陸前浜街道について」,歴史地理学紀要,第11巻.
  • 山本光正(1983)「近世における江戸湾交通について-特に陸上交通との関連において」,国立歴史民俗博物館研究報告,第2集.
  • 小野佐和子(1983)「江戸郊外の遊覧地」,造園雑誌,第46巻,4号.
  • 高橋令治(1962)「化政期における会津藩の江戸湾防備」,法政大学史学会『法政史学』,第15巻.
  • 山本光正(2019)「江戸を中心とした船舶による旅客輸送について」,郵政博物館研究紀要,第10号.

茨城県

  • 笠間市 笠間チャンネル「【笠間歴史探訪】岩間地内を通る瀬戸井街道の今昔」,2023年8月閲覧.
  • 一般社団法人 大洗観光協会「歴史施設」,2023年8月閲覧.
  • 中山信名ほか(1899)『新編常陸国誌 巻上』,巻六,国立国会図書館デジタルコレクション,2020年5月閲覧.
  • 石下町史編さん委員会(1988)『石下町史』,常総市デジタルミュージアム,2023年8月閲覧.
  • 大子町立中央公民館歴史資料室(1996)「ほない歴史通信」,創刊号.
  • アースデイつくば実行委員会(2013)『歩いて発見!谷田部マップ』.
  • 公益財団法人 茨城県教育財団(2017)「吉十北遺跡 勘十郎堀跡」茨城県教育財団文化財調査報告,419.

群馬県

  • 群馬県教育委員会文化財保護課(1979)「足尾銅山街道」,群馬県歴史の道調査報告書,第1集.
  • 群馬県教育委員会文化財保護課(1980)「三国街道」,群馬県歴史の道調査報告書,第3集.
  • 群馬県教育委員会文化財保護課(1980)「信州街道」,群馬県歴史の道調査報告書,第5集.
  • 群馬県教育委員会文化財保護課(1981)「古戸・桐生道」,群馬県歴史の道調査報告書,第8集.
  • 群馬県教育委員会文化財保護課(1981)「下仁田道」,群馬県歴史の道調査報告書,第10集.
  • 群馬県教育委員会文化財保護課(1982)「十石街道」,群馬県歴史の道調査報告書,第12集.
  • 群馬県教育委員会文化財保護課(1982)「利根川の水運」,群馬県歴史の道調査報告書,第13集.
  • 群馬県教育委員会文化財保護課(1983)「沼田・会津街道」,群馬県歴史の道調査報告書,第4集.
  • 群馬県教育委員会文化財保護課(1983)「日光への脇往還」,群馬県歴史の道調査報告書,第6集.
  • 群馬県教育委員会文化財保護課(1983)「吾妻の諸街道」,群馬県歴史の道調査報告書,第15集.
  • 群馬県教育委員会文化財保護課(1984)「佐渡奉行街道」,群馬県歴史の道調査報告書,第7集.
  • 群馬県教育委員会文化財保護課(2000)「沼田街道西通り」,群馬県歴史の道調査報告書,第19集.
  • 群馬県教育委員会(1997)「中山道と信州への道」.
  • みなかみ町観光協会「みなかみ町歴史マップ」,2023年8月閲覧.
  • 原沢文弥(1955)「脇往還「大戸通り」交通の歴史地理学的研究」,新地理,第4巻3号.
  • 六合村誌編集委員会(1973)「六合村誌」.
  • 中之条町史編纂委員会(1979)「中之条町史」第1部 歴史編(通史).
  • 前橋市教育委員会文化財保護課(1989)「関東の華・前橋城」,前橋市観光協会.
  • 財団法人 仁礼会(1998)『大笹街道GUIDE』.
  • みどり市観光ガイド(2016)『あかがね街道マップ』.
  • 長野原町(2019)「広報ながのはら」,令和元年10月号.
  • 長野原町教育委員会(2021)「旧狩宿茶屋本陣保存活用計画」.

栃木県

  • 宇都宮市教育委員会(1985)「宇都宮の古道」.
  • 木本雅康(1990)「下野国那須郡を中心とする古代交通路について」,歴史地理学,第148号.
  • 高根沢町町史編さん近世部会(2000)『高根沢町史』通史編Ⅰ,高根沢町図書館/高根沢町デジタルミュージアム,2023年8月閲覧.

埼玉県

  • さいたま市自転車まちづくり推進課「サイクリングマップ 大宮駅・さいたま新都心駅周辺」,2023年8月閲覧.
  • 伊奈町生涯学習課文化財・町史係「埼玉県内の伊奈氏関係史跡」,2023年8月閲覧.
  • 秩父観光なび「ちちぶおもてなしマップ 江戸巡礼古道編」,2023年8月閲覧.
  • 洞季香斎(1856)「忍名所図会」,埼玉県立図書館,2020年5月閲覧.
  • 本庄市史編集室(1989)「本庄市史 通史編 2」.
  • 加藤光子(1996)「利根川改修計画による栗橋河岸の変化」,文教大学『教育学部紀要』,第30集.
  • 川越市役所 広報室(2011)「ひとまち 川越と舟運」,広報川越,第1260号.
  • 増田未来望(2017)「本庄地元学だより」,本庄まちNET.
  • 井上拓巳(2019)「近世における見沼通船堀周辺の構造と運用の実態について」,さいたま市立博物館調査レポート.
  • 川口市教育委員会(2020)「"みち"との出会い-赤山街道:赤山陣屋にいたる伊奈氏ゆかりの道:企画展」.
  • さいたま市立博物館(2021)『「見沼通船の運賃に関する古文書を読む」解説編』,2023年8月閲覧.

千葉県

  • 「下総国輿地全図」,船橋市デジタルミュージアム,2023年8月閲覧.
  • 千葉国道事務所「千葉古街道歴史散歩」国土交通省関東地方整備局,2020年5月閲覧.
  • 「かつしか名所一覧」,船橋市デジタルミュージアム,2023年8月閲覧.
  • 船橋市西図書館 郷土資料室「船橋周辺の主な街道」,2023年8月閲覧.
  • 我孫子市「おすすめ散策コース7」,自然の中で楽しむ,2023年8月閲覧.
  • 千葉県立関宿城博物館「街道をたどる」,おうちで博物館,2023年8月閲覧.
  • 館山市立博物館「(3)台場の設置」,幕末の東京湾警備,2023年8月閲覧.
  • 多古町史編さん委員会(1985)『多古町史』,多古町デジタルアーカイブ,2023年8月閲覧.
  • 山本光正(1986)「上総伊南通往還について」,国立歴史民俗博物館研究報告,第11集.
  • 加藤光子(1995)「大問屋の関宿三河岸撤退」,文教大学『教育学部紀要』,第29集.
  • 筑紫敏夫(1998)「江戸湾沿岸の湊と流通の構造-上総国木更津湊を中心として」,論集きんせい,第20号.
  • 土屋雅人(2022)「徳川家康が宿泊した千葉御殿はどうなった!?」,ちば市史編さん便り,第30号.
  • 船橋市教育委員会(2022)「船橋御殿跡 附 東照宮」,文化財説明板.

東京都

  • 国立国会図書館「錦絵でたのしむ江戸の名所」,2023年8月閲覧.
  • 東京国道事務所「東京国道マップ」,国土交通省関東地方整備局,2023年8月閲覧.
  • 品川区「江戸時代の道」,品川歴史散歩案内,2023年8月閲覧.
  • 江戸東京博物館友の会「江戸名所図会を歩く」,2023年8月閲覧.
  • 世田谷デジタルミュージアム「玉川向台下ヶ綱松之神地利絵図其外手引案内集」,2023年8月閲覧.
  • 山崎屋清七(1844)「東都近郊圖:全」,所蔵地図データベース,国際日本文化研究センター,2023年8月閲覧.
  • 高井蘭山(1846)「天保改正御江戸大絵図」,国立国会図書館デジタルコレクション,2023年8月閲覧.
  • 須原屋茂兵衛(1859)「安政江戸図」,所蔵地図データベース,国際日本文化研究センター,2023年8月閲覧.
  • 斎藤幸雄(1928)『江戸名所図会(日本図会全集)』,国立国会図書館デジタルコレクション,2023年8月閲覧.
  • 中野町(1933)『中野町誌 全』,中野区立図書館デジタルアーカイブ,2023年8月閲覧.
  • 港区役所(1979)「新修港区史」,デジタル版 港区のあゆみ,2023年8月閲覧.
  • 江戸川区教育委員会(1986)「江戸川区の文化財 4」.
  • 中央区立京橋図書館(1991)「郷土室だより」,第67号.
  • 八王子市産業振興部観光課(2011)「八王子発見物語21~ディスカバーウォーク」.
  • 小平市史編さん委員会(2012)「小平市史 近世編」,こだいらデジタルアーカイブ,2023年8月閲覧.
  • 中央区立京橋図書館(2019)「郷土室だより」,第164号.
  • 大田区 地域力推進部 蒲田西地区委員会(2020)「かまにし17」,第76号.
  • 八王子市教育委員会(2020)「八王子の歴史文化 百年の計~はちおうじ物語~」.
  • 武蔵国分寺跡資料館(2021)「恋ヶ窪の阿弥陀坂と無量山道成寺-畠山重忠ゆかりの地をめぐって-」,武蔵国分寺跡資料だより.
  • 深澤靖幸(2022)「日野市百草の経塚遺物」,ふるさと文化財課紀要,日野市郷土資料館.
  • 日野市「文化財一覧」.

神奈川県

  • 川崎国道事務所「大山街道見どころマップ」,国土交通省関東地方整備局,2023年8月閲覧.
  • 横浜国道事務所「てくてく東海道 宿場探訪マップ」,国土交通省関東地方整備局,2023年8月閲覧.
  • 神奈川県「矢倉沢散策案内図」,2023年8月閲覧.
  • 戸塚区総務部区政推進課「旧東海道戸塚宿の歴史を歩く散策マップ」,2023年8月閲覧.
  • 神奈川県 県西地域県政総合センター「箱根仙石原コース」,2023年8月閲覧.
  • 神奈川県 県西土木事務所「山北つぶらの公園と奥山家道コース」,2023年8月閲覧.
  • 小田原市郷土文化館「狩野街道」,おだわらデジタルミュージアム,2023年8月閲覧.
  • 多摩区観光協会「東高根森林公園と長尾の里めぐり」,多摩区の魅力発見!モデルコース,2023年8月閲覧.
  • 太田久好(1892)『横浜沿革誌』,国立国会図書館デジタルコレクション,2023年8月閲覧.
  • 斎藤功(1994)「わが国最初の高原避暑地宮ノ下と箱根-明治期を中心に」,筑波大学人文地理学研究,第18号.
  • 馬場弘臣(2008)「相州三浦郡の継立人馬役・水主役と日光社参人馬役」,市史研究横須賀,第7号.
  • 中平龍二郎(2011)『キャーッ!大山街道!!』,風人社.
  • 梅津寛(2011)「神奈川県大磯町の家屋台帳に基づく研究‐東海道大磯宿内の変遷と字大磯を中心に」,芝浦工業大学工学部建築工学科2011年度卒業論文.
  • 金沢区役所(2012)「金沢今昔地図<復刻版>」.
  • 川崎市(2013)「川崎町と南河原村の字名」,2023年8月閲覧.
  • 山本詔一・横須賀市文化スポーツ観光部企画課(2020)「浦賀奉行所」.
  • 戸塚区総務部区政推進課(2021)「広報よこはま」,2021(令和3)年3月号/戸塚区版.
  • 川崎市宮前区役所まちづくり推進部地域振興課(2023)「その4 野川」,宮前区歴史ガイドまち歩き.

中部地方

  • 「伊能中図 中部近畿」,古地図コレクション(古地図資料閲覧サービス),2023年8月閲覧.
  • 大林淳男(2003)「講演要旨 『きた道、ゆく道』―三遠南信地域の街道をたどる―」,豊橋創造大学短期大学部研究紀要,第20号.
  • 深井甚三(2009)「近世日本図・国絵図にみる飛越能の街道」,人間発達科学部紀要,第4巻,第1号.
  • 渡辺和敏(2012)「江戸時代後期における三河・遠江間の内陸交通」,地域政策学ジャーナル,第1巻,第1号.
  • 林泰正(2019)「近現代木曽川中流部における舟運の変容と川湊の土地所有の変化」,人文地理,第71巻,第1号.

新潟県

  • 新潟県教育委員会(1991)「加賀街道・松本街道」,新潟県歴史の道調査報告書,第1集.
  • 新潟県教育委員会(1991)「北国街道Ⅰ」,新潟県歴史の道調査報告書,第2集.
  • 新潟県教育委員会(1992)「松之山街道」,新潟県歴史の道調査報告書,第3集.
  • 新潟県教育委員会(1993)「三国街道Ⅰ・北国脇街道」,新潟県歴史の道調査報告書,第4集.
  • 新潟県教育委員会(1993)「北国街道Ⅱ」,新潟県歴史の道調査報告書,第5集.
  • 新潟県教育委員会(1994)「魚沼街道・銀山街道・田川入街道」,新潟県歴史の道調査報告書,第6集.
  • 新潟県教育委員会(1995)「八十里越・六十里越」,新潟県歴史の道調査報告書,第7集.
  • 新潟県教育委員会(1995)「三国街道(中通り)」,新潟県歴史の道調査報告書,第8集.
  • 新潟県教育委員会(1996)「三国街道Ⅱ・北国街道Ⅲ」,新潟県歴史の道調査報告書,第9集.
  • 新潟県教育委員会(1996)「浜通り・出羽街道」,新潟県歴史の道調査報告書,第10集.
  • 新潟県教育委員会(1997)「会津街道・米沢街道」,新潟県歴史の道調査報告書,第11集.
  • 新潟県教育委員会(1998)「相川街道・松ケ崎街道」,新潟県歴史の道調査報告書,第12集.

富山県

  • 富山県教育委員会(1982)「富山県歴史の道調査報告書 -北陸街道-」.
  • 内閣府中央防災会議(2008)「第3節 富山藩領の救済復興と飛越交易,災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 1858 飛越地震」.

石川県

  • 石川県教育委員会(1994)「北陸道(北国街道)」,歴史の道調査報告書,第1集.

福井県

  • 福井県教育委員会(2001)「北陸道Ⅰ・吉崎道」,福井県歴史の道調査報告書,第1集.
  • 福井県教育委員会(2002)「北陸道Ⅱ・丹後街道Ⅰ」,福井県歴史の道調査報告書,第2集.

山梨県

  • 甲府河川国道事務所「甲斐の国 山梨の道を探して」,国土交通省関東地方整備局,2020年5月閲覧.
  • 山梨県「やまなし歴史の道ツーリズム」,2023年8月閲覧.
  • 山梨県「参考資料 典型的な「大観」を望む視点場に関する情報」,美しい県土づくりガイドライン,2023年8月閲覧.
  • 山梨県「日川渓谷と武田の秘境」,やまなしの歴史文化公園,2023年8月閲覧.
  • 甲府工事事務所(1988)『雁坂峠と秩父往還』,建設省.
  • 山梨県埋蔵文化財センター(2012)「年報」,第29巻.

長野県

  • 長野国道事務所「信州の街道探訪」,国土交通省関東地方整備局,2020年5月閲覧.
  • 松本市役所 観光プロモーション課「松本城下町復元図」,2024年9月閲覧.
  • 桜井芳昭(1978)「藩営街道と脇往還との関係について―木曽街道と下街道の場合―」,地理学報告,第47号.
  • 長野県教育委員会(1980)「北国街道」,歴史の道調査報告書,第3集.
  • 長野県教育委員会(1981)「善光寺道(北国脇往還)」,歴史の道調査報告書,第6集.
  • 『定本・信州の街道』刊行会(1991)『定本・信州の街道』,郷土出版社.
  • 小林茂喜(2004)「千国古道と糸魚川街道〜歴史の道の呼称のあり方〜(後)」,山と博物館,第49巻.
  • 長野市(2022)「第2章 長野市の維持及び向上すべき歴史的風致」,長野市歴史的風致維持向上計画,2024年10月閲覧.
  • 前澤健(2019)「17世紀における榑木役の変質―天龍川の川長村を中心に」,飯田市歴史研究所年報,第17号.

静岡県

  • 富士宮市「富士宮の道しるべと古道」,2023年8月閲覧.
  • 沼津市「沼津の文化財」,2023年8月閲覧.
  • 浜松市立中央図書館「浜松市文化遺産デジタルアーカイブ 絵図 国絵図」,2023年3月閲覧.
  • 浅井治平(1959)「幕末における大井川上流山村の生活―「信茂日記」から見た井川村の状況―」,新地理,第8巻,第1号.
  • 静岡県教育委員会文化課(1980)「東海道」,静岡県歴史の道調査報告書,静岡県文化財調査報告書,第20集
  • 静岡県教育委員会文化課(1983)「秋葉道」,静岡県歴史の道調査報告書,静岡県文化財調査報告書,第25集.
  • 若林淳之(1990)『定本 静岡県の街道』,郷土出版社.
  • 裾野市(2000)『裾野市史』第八巻通史編I,第3編第4章第3節.
  • 掛川市(2020)「「掛川市歴史的風致維持向上計画」について」,2023年3月閲覧.
  • 田沼街道調査部会(2020)「牧之原市と田沼街道:相良から藤枝を結ぶ道」,田沼意次侯生誕300年記念事業実行委員会.

愛知県

  • 豊橋市・とよはしアーカイブ「吉田城下町推定図」,とよはしの歴史,2024年10月閲覧.
  • 岡崎正彦(1993)「近世以降における矢作川舟運の地域的特色」,地理学報告,第77号.
  • 上矢作町教育委員会(2004)「かみやはぎ 中馬街道」.
  • 設楽町(2014)「伊那街道を探る(田口)」,文化したら,第24号.
  • 渡辺和敏(2017)「近世東三河の交通」,地域政策学ジャーナル,第6巻,第2号.
  • 蒲郡市博物館(2018)「平坂街道をたどる」,解説用冊子.
  • 豊田市(2018)「豊田市歴史文化基本構想(本編)」,2023年3月閲覧.

岐阜県

  • 高山市図書館「高山城下町・飛騨国絵図・高山市史街道編」,2023年3月閲覧.
  • 吉岡勲(1989)『目で見る美濃・飛騨の街道』,岐阜郷土出版社.
  • 多治見市観光協会(2022)「歴史ある下街道マップ」,2023年3月閲覧.

三重県

  • 三重県教育委員会(1981)「熊野街道」,歴史の道調査報告書.
  • 三重県教育委員会(1987)「伊勢街道:朝熊岳道・二見道・磯部道・青峰道・鳥羽道」,歴史の道調査報告書.
  • 三重県環境生活部文化振興課「みえの歴史街道」,2023年3月閲覧.
  • 「津城下図(嘉永期写)」,津市役所,2025年4月閲覧.
  • 津市観光協会「津城・城下町探検」,2025年4月閲覧.

滋賀県

  • 公益財団法人滋賀県文化財保護協会(1997)「矢橋の渡し」,滋賀文化財教室シリーズ.
  • 滋賀県土木交通部都市計画課景観係(2018)「滋賀県の歴史的街道景観~つなぎ・つながる まちづくり~」.

大阪府

  • 大岡尚賢ほか(1806)「増脩改正攝州大阪地圖」,赤松九兵衛,国立国会図書館デジタルコレクション.
  • 大阪府教育委員会(1987)「熊野・紀州街道」,歴史の道調査報告書,第1集.
  • 大阪府教育委員会(1990)「西国・丹波街道:西国路 亀山路 津戸ノ中道 天王嶺道 摺脛峠道 吉野嶺道 関明神越道 鳥居嶺道 横縦嶺道」,歴史の道調査報告書,第6集.

京都府

  • 池田東籬亭・中邑有楽齋・井上治兵衞彫(1831)「改正京町繪圖細見大成:洛中洛外町々小名:全」,国際日本文化研究センター所蔵地図データベース.
  • 森川保之・羽賀春翠(1852)「嘉永改正新選京繪圖」,国際日本文化研究センター所蔵地図データベース.
  • 池田奉膳(1863)「内裏圖」,国際日本文化研究センター所蔵地図データベース.

兵庫県

  • 兵庫県教育委員会(1992)「山陽道(西国街道)」,歴史の道調査報告書,第2集.
  • 兵庫県教育委員会(1993)「山陰道」,歴史の道調査報告書,第3集.

奈良県

  • 「奈良町絵図」(江戸中期),奈良市史料保存館デジタルギャラリー.
  • 奈良県観光公式サイト「内山永久寺跡」,なら旅ネット,2025年4月閲覧.
  • 天理市観光協会「大国見山展望コース」,天理観光ガイド,2025年4月閲覧.
  • 吉野町「神仙峡 龍門の里コース コース概略図」,吉野町魅力発信サイト,2025年4月閲覧.

和歌山県

  • 和歌山県文化財研究会(1979)「熊野参詣道とその周辺」,歴史の道調査報告書,1.

中国地方

  • 「伊能中図 中国四国」,古地図コレクション(古地図資料閲覧サービス),2024年3月閲覧.

鳥取県

  • 鳥取県教育委員会文化課(1989)「智頭往来」,鳥取県歴史の道調査報告書,第1集.
  • 鳥取県教育委員会文化課(1989)「津山往来・備中往来」,鳥取県歴史の道調査報告書,第2集.
  • 鳥取県教育委員会文化課(1990)「倉吉往来(八橋往来・倉吉往来・鹿野往来)」,鳥取県歴史の道調査報告書,第5集.
  • 鳥取県教育委員会文化課(1990)「出雲街道・法勝寺往来」,鳥取県歴史の道調査報告書,第6集.
  • 鳥取県教育委員会文化課(1990)「境往来」,鳥取県歴史の道調査報告書,第7集.
  • 鳥取県文化財保存協会(1991)「山陰道 但馬往来 伯耆往来」,鳥取県歴史の道調査報告書,第8集.

島根県

  • 島根県教育委員会(1996)「山陰道Ⅰ(伯耆街道) 広瀬清水街道」島根県歴史の道調査報告書,第1集.
  • 島根県教育委員会(1996)「山陰道Ⅱ」島根県歴史の道調査報告書,第2集.

岡山県

  • 岡山県教育委員会(1992)「山陽道」,岡山県歴史の道調査報告書,第1集.
  • 岡山県教育委員会(1992)「津山往来」,岡山県歴史の道調査報告書,第2集.
  • 岡山県教育委員会(1993)「出雲往来」,岡山県歴史の道調査報告書,第4集.
  • 岡山県教育委員会(1993)「因幡往来・因幡道・倉吉往来」,岡山県歴史の道調査報告書,第5集.
  • 岡山県教育委員会(1993)「金毘羅往来と由加往来・倉敷往来・鴨方往来」,岡山県歴史の道調査報告書,第6集.
  • 岡山県教育委員会(1993)「松山往来・新見往来」,岡山県歴史の道調査報告書,第9集.

広島県

  • 広島市企画総務局(2024)「西国街道横断マップ」.
  • 尾道市教育委員会(2015)「銀山街道と西国街道」.

山口県

  • 山口県教育委員会(1983)「山陽道」,山口県歴史の道調査報告書.

徳島県

  • 徳島県教育委員会(1999)「讃岐街道・淡路街道」,徳島県歴史の道調査報告書,第1集.
  • 徳島県教育委員会(1999)「伊予街道」,徳島県歴史の道調査報告書,第2集.
  • 徳島県教育委員会(2000)「土佐街道」,徳島県歴史の道調査報告書,第4集.

香川県

  • 瀬戸内海歴史民俗資料館(1989)「丸亀「街道」」,香川県歴史の道調査,第1集.
  • 瀬戸内海歴史民俗資料館(1990)「伊予「街道」」,香川県歴史の道調査,第3集.
  • 瀬戸内海歴史民俗資料館(1990)「金毘羅参詣道 1」,香川県歴史の道調査,第5集.
  • 瀬戸内海歴史民俗資料館(1991)「金毘羅参詣道 2」,香川県歴史の道調査,第8集.
  • 瀬戸内海歴史民俗資料館(1991)「阿波「街道」(志度道・長尾道)」,香川県歴史の道調査,第9集.

愛媛県

  • 愛媛県教育委員会(1995)「今治街道」,愛媛県歴史の道調査報告書,第1集.
  • 愛媛県教育委員会(1996)「讃岐街道」,愛媛県歴史の道調査報告書,第3集.
  • 愛媛県教育委員会(1997)「大洲街道」,愛媛県歴史の道調査報告書,第5集.
  • 愛媛県教育委員会(1997)「宇和島街道」,愛媛県歴史の道調査報告書,第6集.
  • 愛媛県教育委員会(1997)「宿毛街道」,愛媛県歴史の道調査報告書,第7集.

高知県

  • 高知県教育委員会(1995)「参勤交代北山道」,高知県歴史の道調査報告書,第1集.
  • 高知県教育委員会(2010)「ヘンロ道」,高知県歴史の道調査報告書,第2集.

九州地方

  • 「伊能中図 九州北半」,古地図コレクション(古地図資料閲覧サービス),2024年3月閲覧.
  • 「伊能中図 九州南半」,古地図コレクション(古地図資料閲覧サービス),2024年3月閲覧.

福岡県

  • 福岡県教育委員会(2003)「長崎街道」,歴史の道調査報告書,第1集.

佐賀県

  • 佐賀県教育委員会(2019)「長崎街道1・秋月街道」,歴史の道調査報告書 第1集,佐賀県文化財調査報告書,第223集.
  • 佐賀県教育委員会(2020)「長崎街道2・竹崎街道」,歴史の道調査報告書 第2集,佐賀県文化財調査報告書,第226集.

長崎県

  • 長崎県教育委員会(2000)「長崎街道」,長崎県歴史の道(長崎街道)調査事業報告書,長崎県文化財調査報告書,第154集.

熊本県

  • 熊本県教育委員会(1983)「豊前街道」,熊本県歴史の道調査,熊本県文化財調査報告,第60集.
  • 熊本県教育委員会(1983)「薩摩街道」,熊本県歴史の道調査,熊本県文化財調査報告,第60集.
  • 熊本県教育委員会(1983)「日向往還」,熊本県歴史の道調査,熊本県文化財調査報告,第60集.
  • 熊本県教育委員会(1984)「人吉街道」,熊本県歴史の道調査,熊本県文化財調査報告,第66集.
  • 熊本県教育委員会(1984)「天草路」,熊本県歴史の道調査,熊本県文化財調査報告,第66集.

大分県

  • 大分県教育委員会(1980)「伊予街道」,歴史の道調査報告書,大分県文化財調査報告書,第41輯.
  • 大分県教育委員会(1980)「肥後街道」,歴史の道調査報告書,大分県文化財調査報告書,第45輯.
  • 大分県教育委員会(1980)「日向道」,歴史の道調査報告書,大分県文化財調査報告書,第46輯.
  • 大分県教育委員会(1982)「永山布政所路 1」,歴史の道調査報告書,大分県文化財調査報告書,第57輯.
  • 大分県教育委員会(1982)「永山布政所路 2」,歴史の道調査報告書,大分県文化財調査報告書,第59輯.
  • 大分県教育委員会(1986)「岡城路」,歴史の道調査報告書,大分県文化財調査報告書,第72輯.
  • 大分県教育委員会(1986)「臼杵城路」,歴史の道調査報告書,大分県文化財調査報告書,第73輯.

宮崎県

  • 宮崎県教育委員会(1978)「県北五街道」,宮崎県「歴史の道」調査報告書,1.
  • 宮崎県教育委員会(1979)「県南四街道[1] 米良街道」,宮崎県「歴史の道」調査報告書,2.
  • 宮崎県教育委員会(1980)「薩摩街道・肥後街道・諸塚街道」,宮崎県「歴史の道」調査報告書,3.

鹿児島県

  • 鹿児島県教育委員会(1993)「出水筋」,歴史の道調査報告書,第1集.
  • 鹿児島県教育委員会(1994)「大口筋・加久藤筋・日向筋」,歴史の道調査報告書,第2集.